2015年06月30日
小さな生物をシャープに写す水中マクロ撮影法の詳細
今日は天草のビーチポイントでマクロ生物の水中撮影をしてきました。
【撮影データ】
Canon 5D mark2 NEXUSハウジング
SIGMA150ミリマクロ f2.8 EX DG INON Z-240×2灯
ワイド写真
NEX-5 ノーティカムハウジング
16mmフィッシュアイコンバーター
Fix neo 2000




















フルサイズカメラでの100ミリレンズ使用でもあまり近寄れない臆病な生物の場合、さらに焦点距離が長いレンズを使用したり、APS-C機での100ミリマクロレンズ使用を検討すると良いでしょう。
今日は基本的には被写体がくっきりわかるように撮影したかったので、【シャープに写るような設定と撮り方】で撮影してきました。
『生物をシャープに写す撮影法の詳細』
http://www.uwphotonavi.com/水中撮影テクニック/水中写真の表現方法/図鑑写真の撮影方法/
熊本ダイビングサービスよかよか
http://www.yokadive.com/
WEBで勉強する水中写真上達の決定版はこちら↓
水中写真ガイド
天草の海でのフォトレッスンはこちら
http://www.yokadive.com/水中撮影フォト教室/
よかよかでの蛍光発光(Fluo)フローダイビングはこちら
http://www.yokadive.com/fluo-蛍光発光-ダイビング/
https://www.facebook.com/sayseanakanophoto
水中写真家:中野誠志
https://www.facebook.com/yokadive
よかよか facebookページ
よかよかネットショップ『良か余暇』
http://uwphoto.shop-pro.jp/
【撮影データ】
Canon 5D mark2 NEXUSハウジング
SIGMA150ミリマクロ f2.8 EX DG INON Z-240×2灯
ワイド写真
NEX-5 ノーティカムハウジング
16mmフィッシュアイコンバーター
Fix neo 2000




















フルサイズカメラでの100ミリレンズ使用でもあまり近寄れない臆病な生物の場合、さらに焦点距離が長いレンズを使用したり、APS-C機での100ミリマクロレンズ使用を検討すると良いでしょう。
今日は基本的には被写体がくっきりわかるように撮影したかったので、【シャープに写るような設定と撮り方】で撮影してきました。
『生物をシャープに写す撮影法の詳細』
http://www.uwphotonavi.com/水中撮影テクニック/水中写真の表現方法/図鑑写真の撮影方法/
熊本ダイビングサービスよかよか
http://www.yokadive.com/
WEBで勉強する水中写真上達の決定版はこちら↓
水中写真ガイド
天草の海でのフォトレッスンはこちら
http://www.yokadive.com/水中撮影フォト教室/
よかよかでの蛍光発光(Fluo)フローダイビングはこちら
http://www.yokadive.com/fluo-蛍光発光-ダイビング/
https://www.facebook.com/sayseanakanophoto
水中写真家:中野誠志
https://www.facebook.com/yokadive
よかよか facebookページ
よかよかネットショップ『良か余暇』
http://uwphoto.shop-pro.jp/
Posted by よかよか at
00:17
│Comments(0)